丸竈ラーメン
宮城野区栄の「丸竈ラーメン」に行ってきました。県内産の「ゆきちから」の玄麦を仕入れて店内の石臼で挽いて製粉した粉を製麺しているチョーこだわりのラーメン屋さんです。
「その製粉でできた「ふすま」の部分でパンを作ってくれませんか?」と先週突然店先で言われました。なんでも以前からジャンヌダルクのパンのファンだそうで、「それじゃ、木曜日にあこ天然酵母の全粒粉のパンを作る日なのでその時使用しましょう」「はい、金曜日に取りに来ます」ということになりました。お店で、販売するそうです。
というわけで本日夕方、丸竈ラーメンに見学かたがた食べに行ったのでございます。私は、鶏ベースの魚介系スープの醤油ラーメンを注文いたしました。スープはあっさり系だけどコクがあり私好み、自慢のこだわりの麺は平打ち中太のちぢれ麺。歯ごたえ、自己主張、根性のある麺。プロレスラーでいえば「藤原組長」のような麺でした。(ちょっと例えが古いか?
)
塩卵とチャーシュー丼もいただきました。完食です。ごっつぁんです。


白石興産から玄麦を仕入れているそうです


肝心のラーメンの写真撮り忘れた・・(笑い)
「その製粉でできた「ふすま」の部分でパンを作ってくれませんか?」と先週突然店先で言われました。なんでも以前からジャンヌダルクのパンのファンだそうで、「それじゃ、木曜日にあこ天然酵母の全粒粉のパンを作る日なのでその時使用しましょう」「はい、金曜日に取りに来ます」ということになりました。お店で、販売するそうです。
というわけで本日夕方、丸竈ラーメンに見学かたがた食べに行ったのでございます。私は、鶏ベースの魚介系スープの醤油ラーメンを注文いたしました。スープはあっさり系だけどコクがあり私好み、自慢のこだわりの麺は平打ち中太のちぢれ麺。歯ごたえ、自己主張、根性のある麺。プロレスラーでいえば「藤原組長」のような麺でした。(ちょっと例えが古いか?

塩卵とチャーシュー丼もいただきました。完食です。ごっつぁんです。


白石興産から玄麦を仕入れているそうです


肝心のラーメンの写真撮り忘れた・・(笑い)

藤崎デパート初登場!
6月11(木)12(金)13(土)の三日間藤崎デパート地下一階売り場フォーションの隣でパンを販売いたしました。17種類の170個。
我々としても初めての事なので、それもフォーションの隣ということで「はたして売れるんだろうか?」と、疑心暗鬼でしたが、「好評に付き7月もやってください」とのこと。それも5日間。ありがたいことです。今年の6月は昨年に比べて暑い日が続いて店売りがダウンしていたところに藤崎デパートや岩手の一関のスーパーキリン屋さんからの取引等(わざわざ取りに来てくださってる)。楽天もそうだったけど。・・・・・助かります。「大才は袖擦り合う縁をも生かす」(柳生家の家訓)というし、このご縁を生かしてさらなる飛躍に繋げたい。



我々としても初めての事なので、それもフォーションの隣ということで「はたして売れるんだろうか?」と、疑心暗鬼でしたが、「好評に付き7月もやってください」とのこと。それも5日間。ありがたいことです。今年の6月は昨年に比べて暑い日が続いて店売りがダウンしていたところに藤崎デパートや岩手の一関のスーパーキリン屋さんからの取引等(わざわざ取りに来てくださってる)。楽天もそうだったけど。・・・・・助かります。「大才は袖擦り合う縁をも生かす」(柳生家の家訓)というし、このご縁を生かしてさらなる飛躍に繋げたい。




薬師堂名物餅いりひょうたんお焼き
12月の地下鉄開業に向けて薬師堂名物を考えておりました。アンコもので食べやすく見た目も可愛い奴で・・・。薬師堂では毎月8日に「手作りひょうたん市」が開催されます。薬師堂では藩政時代からの「ぽんぽこ槍」という先っぽに瓢箪が付いた縁起物があります。そこから「ひょうたん市」という名前が付いたのでしょう。古来、ひょうたんは縁起物で、豊臣秀吉の合戦の馬印には千成瓢箪が描かれておりました。
その、縁起物の瓢箪をちょっとかわいくデザインして、焼印を作りました。でも、パンにきれいに焼印を押すのは結構難しいです。試作で今日焼いたパンに押してみました。その中で一番きれいにできたのを写真に撮りました。


北海道産小豆を使用した甘さ控えめの粒あんに餅が入ってます。生地はあこ酵母のバターロールの生地です。自分で言うのもなんですが粒あんの甘さが「秋保のさいちのおはぎ」の甘さに似ているので、2個はかるくイケます。一個税込¥130
「薬師堂の名物に育ってくれればいいなぁ」って思っております。
その、縁起物の瓢箪をちょっとかわいくデザインして、焼印を作りました。でも、パンにきれいに焼印を押すのは結構難しいです。試作で今日焼いたパンに押してみました。その中で一番きれいにできたのを写真に撮りました。


北海道産小豆を使用した甘さ控えめの粒あんに餅が入ってます。生地はあこ酵母のバターロールの生地です。自分で言うのもなんですが粒あんの甘さが「秋保のさいちのおはぎ」の甘さに似ているので、2個はかるくイケます。一個税込¥130
「薬師堂の名物に育ってくれればいいなぁ」って思っております。
