2015年12月6日地下鉄東西線開業セレモニー
12月6日仙台地下鉄東西線開業セレモニーがサンモールで行われた。市長、商工会議所会頭、藤崎の社長、三越の社長などの挨拶の後、大道芸のパフォーマンスの後、薬師堂商店会のイベント宣伝のため私が壇上に上がった。挨拶全文。
「薬師堂商店会代表の江刺賢次です。宜しくお願いいたします。薬師堂商店会では地下鉄東西線開通イベントといたしまして「薬師堂にぎわいクイズラリー&俳句コンテスト」を行います。何故、俳句かと申しますと、今年の3月に榴ヶ岡天満宮と木ノ下の薬師堂地域が名勝「おくの細道風景地」に指定されました。仙台市の文化財が国の名勝に指定されたのは実に70年ぶりだそうです。その芭蕉にちなんで俳句コンテストをプラスいたしました。ちなみに70年前の名勝地はどこだかわかりますか?あの「磐司岩」だそうです。二口峠の。昭和20年といえば終戦の混乱期ですから名勝指定どころではないと思うんですが、ある意味日本ってすげーなーって思います。(^-^)/
ま、それはともかく、陸奥国分寺は今から1270年ほど前奈良時代、天平年間に聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺の最北端の寺院であります。今は礎石しか残っておりませんがそれから推察いたしますと、奈良の東大寺に匹敵する大伽藍だったそうです。
また、伊達正宗公が再建した薬師堂は国の重要文化財です。仙台市内の木造建築の最古のものだそうです。その敷地内にある白山神社の本殿、仁王門、西隣にある準貞観音堂など市や県の重要文化財であります。準貞観音堂の脇に、「あやめ草足に結ばん草鞋の緒」という芭蕉の句碑が残ってます。ということで、陸奥国分寺薬師堂は歴史的文化遺産の「宝石箱や~」です。(^-^)/歴史に興味ある方もない方も、薬師堂界隈は「パワースポット」ですので運気を上げたい方は是非、薬師堂に足をお運びくださいませ。天平ロマンの風に吹かれて芭蕉になったつもりで一句ひねってこのクイズ&俳句らりーに参加してください。抽選で参加店のオリジナル商品がもらえます。また俳句の優秀者には景品はもとより市政だよりに掲載いたします。ふるってご参加くださいませ。また、薬師堂では毎月8日には「お薬師さんの手づくり市」が開催いたしておりたくさんの人で賑わっております。まだ、来たことのない方はこの地下鉄開業を機に是非来てみてください。山門の運慶作と云われる仁王様がお出向いいたします。」
と、まあこんな感じで言うつもりだったんですが長すぎて途中カミカミ、口の中はカラカラでうまく舌が回らず、人も一人去り二人去りで
稲川さん{従業員)は前で笑ってるしADのごとく巻きの仕草をしているし(トホホ)はしょって終わりにしました。
係りの人が事前に「司会者と絡みますか?」って言われたのですが、意味わかんなかったので、大丈夫ですって答えたのですが、今となって思えば、司会者が質問したりして私と言葉のキャッチボールをして短いセンテンスで受け答えしながら最後に司会者がまとめるってことだったんだなぁ・・・。短いしゃべりだったらカマずにすんだなぁ・・。息子の結婚式の挨拶の時も言われたけど長いわ・・(笑い)でも、いい経験させていただきました






記念に市長さんと稲川さんと撮っていただきました!
「薬師堂商店会代表の江刺賢次です。宜しくお願いいたします。薬師堂商店会では地下鉄東西線開通イベントといたしまして「薬師堂にぎわいクイズラリー&俳句コンテスト」を行います。何故、俳句かと申しますと、今年の3月に榴ヶ岡天満宮と木ノ下の薬師堂地域が名勝「おくの細道風景地」に指定されました。仙台市の文化財が国の名勝に指定されたのは実に70年ぶりだそうです。その芭蕉にちなんで俳句コンテストをプラスいたしました。ちなみに70年前の名勝地はどこだかわかりますか?あの「磐司岩」だそうです。二口峠の。昭和20年といえば終戦の混乱期ですから名勝指定どころではないと思うんですが、ある意味日本ってすげーなーって思います。(^-^)/
ま、それはともかく、陸奥国分寺は今から1270年ほど前奈良時代、天平年間に聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺の最北端の寺院であります。今は礎石しか残っておりませんがそれから推察いたしますと、奈良の東大寺に匹敵する大伽藍だったそうです。
また、伊達正宗公が再建した薬師堂は国の重要文化財です。仙台市内の木造建築の最古のものだそうです。その敷地内にある白山神社の本殿、仁王門、西隣にある準貞観音堂など市や県の重要文化財であります。準貞観音堂の脇に、「あやめ草足に結ばん草鞋の緒」という芭蕉の句碑が残ってます。ということで、陸奥国分寺薬師堂は歴史的文化遺産の「宝石箱や~」です。(^-^)/歴史に興味ある方もない方も、薬師堂界隈は「パワースポット」ですので運気を上げたい方は是非、薬師堂に足をお運びくださいませ。天平ロマンの風に吹かれて芭蕉になったつもりで一句ひねってこのクイズ&俳句らりーに参加してください。抽選で参加店のオリジナル商品がもらえます。また俳句の優秀者には景品はもとより市政だよりに掲載いたします。ふるってご参加くださいませ。また、薬師堂では毎月8日には「お薬師さんの手づくり市」が開催いたしておりたくさんの人で賑わっております。まだ、来たことのない方はこの地下鉄開業を機に是非来てみてください。山門の運慶作と云われる仁王様がお出向いいたします。」
と、まあこんな感じで言うつもりだったんですが長すぎて途中カミカミ、口の中はカラカラでうまく舌が回らず、人も一人去り二人去りで









記念に市長さんと稲川さんと撮っていただきました!
スポンサーサイト
● COMMENT ●
トラックバック:
http://jeanned.jp/tb.php/390-52a83d6e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)